LINE副業は怪しい?詐欺の手口と見分け方・被害時の対処法を徹底解説

LINE副業は怪しい?詐欺の手口と見分け方・被害時の対処法を徹底解説

「LINEでできる副業で手軽に稼げる!」そんな言葉をネットや広告で目にしたことはありませんか?

実は今、LINE副業をきっかけに詐欺やトラブルに巻き込まれる人が急増しています。

先に結論

「誰でも・簡単・高収入」をうたうLINE副業のほとんどは詐欺です。

ですが、正しく見分ければ本当に安全で稼げる副業も存在します。

焦って飛びつく前に、ぜひこの記事でリスクと対策をチェックしてください。

私もかつて「スマホで簡単」「スキマ時間で稼げる」という言葉に惹かれ、痛い目を見た経験があります。

だからこそ、同じように不安や悩みを抱えるあなたに「本当に安全なLINE副業の見分け方」と「怪しい案件の対処法」を徹底解説します。

このページでわかること
  • LINE副業の仕組み・種類と本当の実態
  • 怪しい副業を見抜くポイントと詐欺の典型例
  • トラブル時の対処法・安全な案件の見極め方

副業選びで後悔しないために、まずは事実と対策を知ることから始めましょう。

目次

結論、そもそもLINE副業というものはない【誤解がある】

まずはっきりとお伝えしたいのが、「LINE副業」というものは本来存在しません。

ネット上やSNSの広告などからよく見かける、

  • 「LINEの副業で月収100万円!」
  • 「LINEだけで誰でも簡単に稼げる!」
  • 「LINEの通知が来るたびに副収入をGETしよう!」

といった副業案件は、LINEアプリを使って稼げる仕組みを提供している、と誤解させる表現が多く、

混乱を生んでいる状況です!

私のもとにも「LINEで稼げるっていう副業の情報を聞いて、興味があるのですが一度ご相談させてください」といった相談のご連絡が増えています。

ではなぜ、そんな誤解を生んでいるのか?

実際には、「LINEで稼げる」と言われる副業のほとんどは、

LINEアプリの中で副業案件を紹介するだけの仕組みであったり、

LINE登録後に送られてくる副業を実践することで副収入を目指そう、という内容です。

それを詐欺まがいな宣伝、誇大広告を多用する悪質業者が、

  • 「LINEに登録するだけで簡単に稼げる」
  • 「LINEの通知が来るたびに報酬が発生する」
  • 「LINEスタンプを送るだけで収入が得られる」

このような直訳した表現を多用したことで、誤解がどんどん広がっているのが現状です!

あたかもLINE自体が直接お金を稼げるサービス・副業であるかのようになっていますが、

LINE社が直接提供しているような公式の副業案件は存在しません。

また、悪質な業者はこういった言い回しを利用して、「LINE副業=安全」「LINE公式の副業かもしれない」と信用させようとしている可能性もあるので、注意が必要です。

これらの実態を理解したうえで、詳しく解説していきます!

LINE副業とは?その実態と仕組み

副業を考えたとき、「LINEで稼げる」といった広告や勧誘を見たことがある方も多いのではないでしょうか。

そもそもLINE副業とは何か、その実態や仕組みについて、私・山口の経験も交えて解説していきます。

LINE副業は、今やスマホ一台で手軽に始められるものが多く、誰でも参入しやすい時代になっています。

一方で、仕組みを正しく知らずに始めてしまうと、思わぬトラブルや詐欺被害に遭うリスクも高まります。

私自身も過去に「LINEで稼げる!」という言葉を信じて、実際にお金を失った経験があります。

まずは、LINE副業の「本当のところ」を押さえて、安全に稼ぐための知識を身につけましょう。

LINE副業の定義と種類

LINE副業とは、LINEアプリを活用して副収入を得る仕事全般を指します。

具体的には、以下のような種類があります。

  • LINEスタンプの制作・販売
  • LINEポイントを貯める「ポイ活」
  • LINE経由での投資・金融商品の勧誘
  • 情報商材や有料サロンの販売
  • LINEを通じたネットワークビジネスやマルチ商法

特に「スタンプ販売」や「ポイ活」は、公式に認められた比較的安全な副業です。

しかし、投資勧誘や情報商材販売には詐欺まがいの案件も多いため、十分な注意が必要です。

LINEを使うからといって、すべての副業が安全とは限りません。案件ごとのリスクも見極めましょう。

なぜ今LINE副業が増えているのか

なぜ、ここ数年でLINE副業が一気に増えてきたのでしょうか?

その背景には、社会や働き方の変化が大きく関係しています。

  • コロナ禍で在宅ワークや副業ニーズが急増
  • 企業による「副業解禁」の流れが拡大
  • スマホ1台で完結する働き方が一般化
  • LINEは日本国内の9,500万人以上が利用する超身近なアプリ
  • LINEの手軽さと心理的ハードルの低さから、誰でも始めやすい

「普段から使い慣れているLINEだから、自分にもできそう!」と感じる方が本当に多いんです。

ですが、その手軽さゆえに、怪しい副業や詐欺まがいの案件も横行しています。

だからこそ、LINE副業の本質や種類、そしてリスクをしっかり理解しておくことが、これから副業を始める方には不可欠です。

LINEで稼げる副業を検証した結果【検証/解説】

実際に私が検証した「LINEで稼げる副業」と称する案件のほとんどは、誇大広告や虚偽の表現が目立ちました。

登録後に待っているのは、悪質な情報商材の販売や、怪しい案件への案内が無作為に送られてくるなど。

ここでは、特に注意が必要なLINEで稼げる副業の具体例を紹介します。

「LINEスタンプで稼げる」という怪しい副業案件

「LINEスタンプを送るだけで稼げる」という副業をよく目にしますが、これは完全な誤解を招く内容です。

実態は、LINEスタンプの送信が報酬につながる仕組みなど一切存在せず、

登録後に「さらに詳しい稼ぎ方を知りたければ有料講座へ」という流れに持ち込まれるケースが大半でした。

実態を調査すると、次のような被害が出ているので注意しましょう!

  • 参加費39,800円+サロン入会金300,000円を支払ったが、報酬は0円
  • 返金保証と書かれていたが、実際は14日以内でもわずかに報酬が出ると返金不可と断られる
  • 友人を紹介すると報酬アップと勧誘され、知らずにマルチ商法やタスク詐欺に加担

「LINEから副業紹介だけで稼げる」という怪しい副業案件

「LINEに届く副業紹介だけでお金が入る」と謳う案件も検証しましたが、これも大きな誤解を生む典型例です。

実際にはLINEを通じて別の副業案件が紹介されるだけで、そこでさらに登録・実践しない限り報酬は一切発生しません。

しかも、登録後は毎日のように案件紹介のLINEが大量に届き、通知が止まらなくなります。

内容も怪しい投資話や情報商材の販売などが中心で、ほぼオプトインアフィリエイトが目的です。

「LINEから通知を受けるたびに稼げる」という怪しい副業案件

「LINE通知が届くたびにお金が入る」という謳い文句の案件も複数検証しましたが、どれも実態は同じ。

通知そのものに報酬が発生することはなく、結局は通知の中で紹介される案件に自分で登録・実践しなければ稼げない仕組みです。

多くが海外案件の直訳に近く、日本語が不自然なものや、「特別な人だけの限定案件」と煽ってくるものも目立ちました。

怪しいLINE副業の特徴とよくある手口

LINE副業を調べていると、「なんか怪しいかも…」と感じる広告や勧誘に出会ったことがある人も多いはずです。

実際に、SNSやネットで相談が絶えないのが、LINEを利用した副業詐欺や情報商材の被害。

この章では、よくある詐欺手口や「怪しい」と見抜くポイント、被害を防ぐためのコツをまとめてお伝えします。

私も「LINEで〇〇万円稼げる」といった言葉に心が揺れたことがあり、被害の相談を受けるたびに「本当に悔しい」と感じています。

典型的な詐欺手口のパターン

LINE副業詐欺にはいくつかの「典型パターン」があります。

  • 高額情報商材・マニュアルの「後払い」契約を迫られる
  • 「誰でも簡単タスクで稼げる」と騙し、ランクアップや保証金を請求
  • LINEから投資案件や出会い系・アダルトサイトに誘導される
  • 「当選通知」や「助成金」など架空の高額当選を装い、手数料や個人情報を要求
  • 初期費用やシステム利用料の支払いを迫り、連絡がつかなくなる

「最初は数千円だけ報酬がもらえた」など、最初だけ実績を見せて信用させ、徐々に高額な費用を請求される“タスク詐欺”にも注意してください。

LINEや電話で「今すぐ契約しないと損」と焦らせてくるのも、典型的な詐欺手口です。

怪しいLINE副業の共通する特徴

どのような手口でも、「怪しいLINE副業」には共通した特徴があります。

  • 運営会社や責任者の情報がはっきりしない・調べても出てこない
  • 仕事内容や収益の仕組みが不明瞭・抽象的な説明しかない
  • 「必ず稼げる」「誰でも月30万円」など、現実離れした高収入を強調
  • ネットで検索すると「詐欺」「危険」といった悪い口コミが目立つ
  • サイト内の「特定商取引法に基づく表示」が曖昧・記載がない
  • 絶賛の口コミばかりで、実体験や客観的な評価が見つからない

ひとつでも当てはまる場合は、手を出さないのが賢明です。

特に「会社情報が画像でしか載っていない」「連絡先がGmailや携帯番号」などは、詐欺業者がよく使う手口ですよ。

口コミ・評判で怪しさを見抜くコツ

怪しいLINE副業を見抜くには、「必ずネットで口コミ・評判を調べる習慣」がとても大切です。

SNSやYahoo!知恵袋、Google検索で「サービス名+詐欺」「LINE副業+危険」などと検索しましょう。

実際の被害相談や「お金が返ってこない」「稼げなかった」などの投稿が多い案件は要注意です。

逆に「稼げた」「最高の副業!」と絶賛する口コミが多すぎる場合も警戒しましょう。サクラやアフィリエイト目的の自作自演の可能性も高いです。

口コミを見るときは、良い評判と悪い評判、両方を冷静にチェックして判断してください。

「怪しいかも?」と少しでも感じたら、焦らず一度立ち止まり、周囲の人や専門家に相談しましょう。

怪しいLINE副業に登録する危険性・詐欺のリスクについて

「LINEで稼げる」と謳う怪しい副業案件の中には、そのまま副業詐欺に巻き込まれてしまうケースもあります。

私がこれまでに確認した副業詐欺の被害事例を紹介します。

まず多いのが、「給付金」や「支援金」を装った詐欺です。

「LINEで簡単に給付金が受け取れる」「あなたは当選しました」などと騙し、受け取りのためと言ってマイナンバーや口座情報を入力させ、個人情報を抜き取る手口です。

次に目立つのが、ロマンス詐欺に引き込まれるマッチングを謳う副業案件

「投資家とLINEでつながれる」「特別な儲け話がある」などと誘い、やり取りを続けた後、高額な投資話に勧誘されます。

相手はほぼ業者のサクラで、最終的には大金を騙し取られる事例が多く報告されています。

さらに、投資詐欺・情報商材詐欺も横行しています。

「LINE通知を受け取るだけで月収100万円」「誰でも簡単に月収100万円!」という誘い文句の裏には、

高額な情報商材や有料セミナーの販売が隠れており、支払い後は連絡が取れなくなる典型的な詐欺手口です。

一見すると簡単に稼げそうな内容でも、その裏には大きなリスクが潜んでいる場合があるので要注意!

登録してしまった時・被害にあった時の対処法

「うっかり怪しいLINE副業に登録してしまった…」

そんな時、焦らず冷静に「やるべきこと」と「やってはいけないこと」を知っておくことが、被害拡大を防ぐ最善策です。

被害にあったとき、誰でも「どうしよう」とパニックになりがち。でも、必ず解決の道はあります。一人で悩まないで。

まだお金や個人情報を渡していない場合

まずは「アカウントの即時ブロック」と「連絡・情報提供の停止」が鉄則です。

LINEで副業勧誘アカウントを友だち登録してしまっただけなら、すぐにブロックすれば、以降のメッセージや被害リスクをシャットアウトできます。

不安になっても、絶対に個人情報やお金は渡さないこと。

「ブロックしたら逆恨みされない?」と心配な方もいますが、詐欺業者はしつこく追いかけてきません。反応しないのが一番です。

また、相手が送るURLも絶対にタップせず、危険なサイトやウイルス感染を避けましょう。

「怪しい」と気づいた時点で即ブロック! 迷ったら、家族や信頼できる人にも相談を。

すでにお金・情報を渡した場合の具体的対策

もし、すでにお金を払ってしまった、個人情報を送ってしまった場合も、諦める必要はありません。

「証拠保全」と「公的な相談先への連絡」を、できるだけ早く行いましょう。

まずは、LINEやメールでのやりとり、振込明細、契約内容など、スクリーンショットや紙で保存してください。

その上で、返金や被害回復のための手続きを検討します。

  • 「クーリング・オフ」や契約解除通知をLINE・メールで送付(送信履歴も保存)
  • クレジットカードで支払った場合はカード会社に「チャージバック申請」相談
  • 警察や消費生活センター(消費者ホットライン)へ状況を伝えて指示を仰ぐ
  • 「支払え」と脅された場合も無視し、絶対に追加の送金や個人情報提供をしない

私自身も昔、「払わないと裁判になる」と脅されて怖い思いをしました。でも、実際に訴えられることはほぼありません。冷静に、専門機関へ相談してください。

「損を取り戻したい」「話せば分かるかも」と、追加でお金を払うのは絶対NG! 必ず専門機関の指示を待ちましょう。

公的機関・専門家への相談先一覧

  • 消費者ホットライン「188」(最寄りの消費生活センターを案内。トラブル全般の初期相談に最適)
  • 警察相談専用電話「#9110」(緊急性がない詐欺・脅し・個人情報流出などの相談)
  • 弁護士・司法書士(返金交渉やクーリング・オフ手続き、法的対応が必要な場合に相談)

「誰に相談していいか分からない」場合も、とにかく188か#9110に電話してみてください。必ず、状況に合った窓口を案内してもらえます。

困ったときは「一人で抱えないこと」が何よりも大切です。勇気を出して相談してください。

安全なLINE副業の見分け方・稼げる実例

「LINE副業=全部が怪しい」…そう思っている方も多いですが、実はきちんと安全に取り組める副業も存在します。

私も昔、副業選びに失敗した経験があるので、読者のみなさんが安心して一歩踏み出せるよう、「本当に安全なLINE副業」の見極めポイントや、私もおすすめできる稼ぎ方を紹介します。

LINE副業は「選び方」さえ間違えなければ、家計の味方にもなります!

安全な案件のチェックリスト

「このLINE副業、応募しても大丈夫?」と思ったら、以下のチェックポイントを必ず確認してください。

  • 運営会社・事業者情報がしっかり明記されているか(特定商取引法に基づく表記があるか)
  • 仕事内容や報酬発生の仕組みが具体的に説明されているか
  • 「誰でも・すぐに高収入」など、誇大な宣伝文句を使っていないか
  • ネットやSNSで「詐欺」「やばい」など悪評が多くないか
  • 登録前にLINE以外でも問い合わせができるか(公式サイト・電話番号等)

どれか一つでも「あやしい」と思ったら、絶対に応募しないこと!

「公式LINEマーク」や「実在する企業名」が書いてあっても安心はできません。必ず複数のポイントを総合的にチェックしましょう。

本当に稼げる・安全なLINE副業の具体例

「それでも、実際に安心して始められるLINE副業ってあるの?」という声に、私が自信を持って勧められる2つの方法を紹介します。

この2つは、公的にも安全性が認められている副業。副業初心者にもおすすめです。

  • LINEスタンプ制作・販売
    自分でイラストや画像を作り、LINE公式ストアでスタンプ販売。1つ売れるごとに報酬が発生します。デザインやイラストが好きな方は「副業デビュー」にもピッタリ。
  • LINEポイント活動(ポイ活)
    LINEアプリ内の「ポイントクラブ」でミッションをクリアしたり、キャンペーンに参加することでポイントが貯まります。
    貯まったポイントはスタンプ購入やPayPayポイントへの交換も可能。空き時間にコツコツ派の方に最適。

この2つは「やった分だけ確実に報酬がもらえる」しくみで、トラブルやリスクが限りなく低いのがポイントです。

私自身もスタンプ販売で初めて「ネット収入」を体験しました。副業が初めての人でも「やればできる!」と実感できるので、ぜひ挑戦してみてください。

まとめ|LINE副業に騙されないために大切なこと

LINE副業で絶対に覚えておきたい3つのポイント
  • 「誰でも・簡単に・高収入」は危険サイン!本当に安全な案件だけ見極める
  • 疑問や不安があれば必ず「口コミ」「会社情報」「仕事内容」を自分で調べる
  • トラブル・被害のときは一人で悩まず、公的機関や専門家へ早めに相談を

副業を始めたい気持ちは多くの人が持っていますが、焦りや不安につけ込む「怪しいLINE副業」が年々増えています。

本当に安全な副業だけを選び、自分と家族を守るリテラシーをぜひ身につけてください。

「どうしても迷う」「被害に遭ったかも?」と思ったら、私・山口にもLINEで気軽に相談してください。

あなたが安心して一歩を踏み出せる副業ライフを、心から応援しています!

ネットには『誰でも簡単に稼げる』と言われる副業が溢れていますが、

ほとんどが稼げない情報ばかりです。

私はネットを活用したビジネスで、正しく収入を増やしてきました。

今では、複数の収益源を持ちながら毎月450万円〜500万円の収益を得ています。

副業で稼ぐ道はあります、

大切なのは「正しい情報を掴めるか」です。

副業で稼ぎたい!でもどうすればいいのか分からないという方は、私がお力になります!

実際に利益が出ている案件であれば、すぐにご紹介もできますので、ぜひ繋がっておいてください。

友だち追加

.....とはいえ、怪しいものばかりで「もう副業なんて無理かもしれない」と思うかもしれません。

実は私も、過去に同じ不安や悩みがあったり、上手くいかない時期もありました。

少しずつ収入が増え始めてからは、やればやるほど利益が膨らんで、気づけば月200万円の利益に増えていきました。

この「少しずつ収入が増え始める」きっかけを掴むと、あとはイージーゲームです!

だからこそまずは、正しい情報を掴んでください!

私が調査した実際に利益が出ている案件であれば、すぐにでもご紹介できます。

私のもとに、様々な情報が集まるなかで、本当に価値のあるものだけをお伝えします。

これから副業を始める人、現状を変えようとしている人だけにでも、

私の経験がお役に立てれば嬉しいなと思ってます。

一人で悩まず、いつでも気軽にご相談してください😊

友だち追加

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

副業詐欺ナビ運営者。副業・ネットビジネス業界に10年以上携わり、自ら詐欺被害に遭った経験から安全な副業選びを徹底調査・発信中。公式LINEで無料相談受付中。

目次