今回は、林則行(はやしのりゆき)の投資部という投資案件について徹底的に調査します。
林則行は、世界最大級の政府系ファンド「アブダビ投資庁」で日本株の総責任者を務めた伝説のファンドマネージャーとして紹介され、投資業界のカリスマのように語られています。

また、林則行に対する評判は怪しい・聞いたことないなど疑問視する声も多く、ネット上では信用されていない評判が広がっているようですね。
高額な参加費や、実際に稼げるのかどうか…迷っている方も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、林則行の投資部は、誇大広告による高額バックエンドの可能性が高いので、おすすめできません!
林則行がオファーした「林則行投資部」では、
「真似をするだけで投資初心者でも勝ち続けられる」
「日経平均の暴落をチャンスにするという投資の裏情報があれば誰でも稼げる」
といった魅力的な宣伝をされていますが、実際に登録すると長時間の解説動画による囲い込み・怪しい勧誘などの実態が潜んでいました。
私自身も過去に「投資で失敗」や「怪しい副業で痛い目」に遭ってきた経験があります。
同じような不安や疑問を持つあなたが後悔しないよう、最新の評判・体験談・注意点を徹底的にリサーチしました。
- 林則行投資部の仕組み・特徴・料金体系から分かること
- 林則行とは何者か?経歴や評判を調査した結果
- 「怪しい」「詐欺?」と言われる理由と実態

本当に誰でも真似をするだけで稼げる投資情報なのかを調査していきます。
副業詐欺や投資詐欺で後悔したくない方は、ぜひ最後までじっくり読んでみてください。
林則行投資部とは サービス概要と特徴

林則行投資部は、「伝説のファンドマネージャー」と呼ばれる林則行が主宰する投資教育サービスです。
林則行投資部は、かつて世界最大級の政府系ファンド「アブダビ投資庁」で日本株の総責任者を務めたとされる林則行が手がけるプロジェクトであり、マネをするだけで投資初心者でも勝ち続けられる、利益を増やし続ける投資家になれる、と宣伝されています。
主な内容は、株式投資や金投資のノウハウを体系的に学べるオンライン講座や、受講生同士が交流できるコミュニティ運営がセットになっています。
LINE登録を経て、無料講座を数本受講したあと、本格的な有料サービス(およそ27.5万円)への案内が届く仕組みが特徴ですね。
ただしランディングページでは、林則行の過去の経歴が凄いということと、そんな人物が投資の裏情報を公開するという内容であり、具体的な根拠、投資手法、銘柄選定ロジックなどの説明はなく、詳細は不明瞭です。
林則行投資部では、ゲームチェンジ銘柄を選定して30倍以上の大幅上昇をした実績があると語られているので、
銘柄選定において一定の精度や先見性があるロジックを保有しているようですね。

オンライン講座+コミュニティという二軸構成で、受講生同士のつながりや、林則行本人への質問機会も設けられているのが他の投資教材とは異なる点ですね。
また、投資初心者でも実現できる再現性を謳っていることから、マニュアル化した受講内容なのか、自動的に銘柄を抽出するトレードシステムを利用しているのか気になる部分です。
投資の裏情報というものを動画で無料提供しているため、何らかの狙いがあるのでしょうが、
誰でも稼げるかのような宣伝をする投資情報は、どれだけの著名人がオファーしているとしても、安易に信用はできません。
林則行投資部の案件ページだけでは不明瞭な点が多いので、まずは林則行について詳しく見ていきます。
林則行とはどんな人物か?経歴・肩書・評判を徹底解説

林則行は、早稲田大学卒業後にコロンビア大学MBAを取得し、米国公認会計士の資格も有する華やかな学歴と肩書きを持つ投資家・作家です。
プロフィールには「伝説のファンドマネージャー」「アブダビ投資庁 元日本株責任者」「ジム・ロジャーズ氏の推薦でフィデリティ入社」など輝かしい経歴が並んでいますね。
- コロンビア大学に留学後、 世界4位の金融会社フィデリティ・インベストメントの米国本社に入社。
- その後、バークレイズ信託銀行、JPモルガンチェース銀行にて、 ファンドマネージャーとなる。
- 政府系ファンドアラブ首長国連邦アブダビ投資庁に 日本株の総責任者としてヘッドハンティング。
- 引退後はダイヤモンド社、宝島社、日経BP社などの出版社から投資本を出版する。
また、自身の著書も複数出版しており、投資系のメディアでもたびたび取り上げられていますね。
ですが、その一方で、ネット上では「本当にそんな経歴なのか?」「怪しいのでは?」という疑問や批判の声も少なくありません。
投資経歴については、アブダビ投資庁(ADIA)に関する情報はなく、英語圏での報道・実績記事なども確認はできませんでした。
これだけメディアへの露出があるので経歴詐称などの怪しさは考えにくいでしょうが、経歴の根拠もない状況です。

その実績や経歴については第三者が外部から検証するのが難しい部分も多く、怪しいと否定的な声がある要因のようですね。
林則行の学歴や職歴、肩書、投資家としての実績、出版歴や世間での評価などを客観的に解説していきます。
林則行の学歴・職歴・肩書
林則行(はやしのりゆき)は、「伝説のファンドマネージャー」と紹介されていう人物ですが、他にもこのような学歴・職歴を公式プロフィールで公表しています。
- 早稲田大学 政治経済学部 卒業
- 米国コロンビア大学 ビジネススクール(MBA)修了
- 米国公認会計士資格を保有
- フィデリティ投資顧問、バークレイズ信託銀行、JPモルガン・チェース銀行でファンドマネージャー歴任
- アブダビ投資庁(ADIA)にて日本株運用責任者を務める(とされる)
- 投資家・作家・講師として幅広く活動
このような肩書や資格は、「林則行投資部」の動画内でも強調されていました。

ただし一部の経歴や肩書きについては、ネット上で「本当に実在したのか?」「外部で検証できるのか?」と疑問の声も出ています。
林則行とアブダビ投資庁やジム・ロジャーズの関係性
林則行(はやしのりゆき)のプロフィールで特に注目されるのが、「アブダビ投資庁(ADIA)」での日本株運用責任者や、「ジム・ロジャーズに師事」といった肩書きです。

ADIAは世界最大級の政府系ファンドで、林氏はその中でも「日本株の責任者を6年間務めた」と紹介されています。
また、米国コロンビア大学ビジネススクール在学中に「世界三大投資家」の一人であるジム・ロジャーズ氏の薫陶を受けた、というエピソードも語られています。
- ADIAの公式職員リストや組織図には林氏の名前は記載されていない(外部からの検証は困難)
- ジム・ロジャーズ氏との対談動画はPR TIMES等で実際に公開された事例もある
- 「ロジャーズ氏の推薦でフィデリティ入社」など具体的な証明資料は乏しい

こうした肩書やエピソードは本当なのか?と疑問を持つ人も多いのが現状です。
林則行の出版・メディア露出と世間の評価
林則行(はやしのりゆき)はこれまでに、投資関連の書籍を複数出版しており、大手出版社のダイヤモンド社などからも刊行歴があります。

代表作として『伝説のファンドマネージャーが教える株の公式』などがあり、一部では「分かりやすい」「再現性が高い」といった評価も見られます。
また、投資雑誌やウェブメディア、テレビ番組への出演経験もあり、業界内での知名度もあるようですね。
- 書籍のAmazonレビューや投資系ブログでは評価が分かれる。
- 「投資初心者向けには有用」という声がある。
- その一方で「内容がシンプルすぎる」「成功体験談が少ない」といった指摘もある。
- メディアで取り上げられているが、投資の成功者である根拠は薄い。

出版やメディア掲載が多い=絶対的な信頼とは限らないので、情報の中身や世間の声も合わせてチェックすることが大切です。
ネットにある林則行の口コミ評判や怪しさについて
林則行(はやしのりゆき)の評判は、本人の経歴や実績が不透明なことで否定的な声が多い印象を受けました。
たしかにアブダビ投資庁(ADIA)に関する情報はなく、英語圏での報道・実績記事なども確認はできませんでした。
ただ、現役時代は公の場に出てくることがなかったために、情報が出回っていないだけだと考えられます。
引退後、特に2021年ごろからは「伝説のファンドマネージャー」「元アブダビ投資庁の投資家」の肩書きで投資関係のメディアに出演されています。
ただ、過去の発信内容をたどると、常に「世界が大不況でも危機で儲けるチャンスが来た」などと語っていたり、書籍化もしているようなので、今回の「林則行投資部」で公開することが初めての情報ではないのでしょう。
ちなみにこれが、2年前に林則行がゲスト出演されている動画ですね。
林則行の投資部で言われていた「このタイミングでしか聞けない」といった表現など、大袈裟な言い回しが目立ちます。
また、林則行についての評判について、嘘・怪しい・注意といった口コミがあるので調査をしてみました。
まず書籍に関する評判の情報が多いのですが、
書籍に関しては、好意的な声がありました。
また、最近ではYouTubeや投資スクールでの露出が増えたことで、
- 伝説のファンドマネージャーという割に、実績の裏付けが見えない。
- 詐欺ではないだろうけど、やっぱり怪しいな。
- 投資初心者が学べる内容だろうけど稼げるかどうかは別だろうね。
このような否定的な評判も散見されます。
ただ、林則行に関する経歴や評判を調べた結果から、
林則行本人が怪しい人物であったり、経歴詐称、詐欺師の可能性は低いと考えられます。

林則行の投資がすべて悪とは言いませんが、過度な期待を抱くのはおすすめしません。
林則行投資部 登録検証
早速、林則行の投資部の案件ページからメールアドレスを入力して登録ボタンをタップしてみます。
すると、すぐにサンクスページへ遷移し、本登録のために電話番号の入力を求められます。
さらに電話番号を入力して登録ボタンをタップしてみると、SMSからメッセージが届き、そこから公式LINEのアカウントを登録するよう案内されます。

LINE登録後には、かなり長文のメッセージと共に「第1話」という2時間超の解説動画というものが送られてきました。
メッセージの内容では、林則行が「アブダビの政府系ファンドで日本株の総責任者を務めていた過去」や「世界的な有名投資家から受けた助言」「大暴落を事前に知っている極秘情報」などを紹介し、いかに今回の投資手法が重要かを言われていますね。

第一話の解説動画も見てみましたが、動画の内容は、先ほどのメッセージと同じで林則行の紹介や過去の実績を語るばかりで、具体的な投資手法や裏の情報についての詳細には触れることなく終了しました。
また次回の動画で説明するというように、情報を小出しにしながら第二話・第三話と配信をして、先延ばしにされていきますが、まず登録してみた印象から安易に信用することはできません。
同じことの繰り返しが多い点や、「VIX指数や空売り、テンバガー銘柄など勝てる法則が明確にある」など、一般的な投資知識を特別な情報であるかのように見せているという点は、特に怪しいポイントです。
第二話、第三話と確認しましたが、明らかに投資初心者さんを狙った悪質案件の可能性が高いと考えられます。
また、とにかく林則行の投資部は同じことの繰り返しで情報量が多いので、
内容を要約すると、こちらです。
- 勝てる投資ノウハウは存在し、再現性があると主張している
- 株式・金・スポット投資の3つを使えば誰でも勝てる
- 大暴落の裏情報を知っている者だけが、次の時代の勝者になる
案件ページでは誰でも勝ち続けられる投資家になれると強い宣伝をされていましたが、
最後までふわっとした内容のまま、どこまでが事実なのかも不明瞭で、本当に再現性があるとは考えられません。
投資初心者さんの場合、難しく見せている内容であることもあり、「学べば勝てるのかな」と錯覚してしまうのでしょうが、それが「林則行の投資部」の狙いでしょう。
最後まで動画を視聴し続けていくと、最終的には「林則行投資部」の有料投資スクールへの誘導が行われていることが分かりました。
そのために情報を小出しにして囲い込む流れや、林則行を信用しても大丈夫だろうと思わせているため、怪しい危険性があります。

投資初心者さんを狙った、誇大広告による高額バックエンドが目的の可能性も高いので、安易に近づかないようにしましょう!
林則行投資部のサービス内容と料金体系
投資部の主なサービスは、LINE登録から始まり、無料のオンライン講座(動画3本+セミナーなど)を視聴する流れから、最終的には有料プランへの案内が行われています。
林則行投資部の有料プランは約275,000円(税込)であり、入会すると以下のコンテンツが利用できます。
- 24時間以上の体系化された動画講義
- 投資部会員専用システム(推奨銘柄チェックリストなど)
- 月1回配信の特別コンテンツ(未来見えるTV)
- 2ヶ月に1回の特別セミナーへの参加権
- 受講生コミュニティ、掲示板、林則行氏への質問機会
また、全コンテンツはLINEや会員専用サイトから提供される形になっており、パソコンやスマホでいつでも学べるのも特徴です。
ただ、「お申し込み後のキャンセル・返金は受け付けておりません」といった返金や途中解約ができない旨も明記されているため、安易に申し込みをするのは要注意です。
また、実際のサービス詳細や提供されるノウハウの内容については、公式ページでも十分に情報開示されているとは言いがたいので、
他の投資スクールや投資顧問と比較しても、特筆すべき優位性は現時点で見当たりません。
もし「投資初心者向けの基礎学習」が目的であれば、林則行投資部でなければ得られない独自のメリットや特別な実績なども現状では明確に確認できません。

「林則行さんのブランド力」や「有名な肩書」だけに惹かれて安易に申し込むのは避け、冷静に他サービスとも比較しながら、本当に自分に必要かをじっくり見極めることが大切です。
林則行投資部は詐欺なのか?怪しいと言われる理由
林則行投資部が「詐欺なのでは?」「怪しい」とささやかれる背景には、いくつかの明確な懸念点がありました。
初心者でも稼げることを大きく掲げていますが、口コミや評判の少なさ、実際に稼げたという声が見当たらないことが、不安の要素だと感じますね。
さらに、参加費用が約27.5万円と高額であることや、無料で提供されるコンテンツが表面的で抽象的だという批判も目立ちます。
また、公式プロフィールの経歴や実績も外部から確認しにくく、「株式会社Acoco」という新しい運営会社にも不安を感じる人が少なくありませんでした。

「こんなに高いお金を払っても、本当に稼げるの?」と疑問に思うのは、私自身もかつて経験したリアルな不安です。
ただし、表向きの詐欺リスクが高いかというと、実際には運営会社情報や特定商取引法(特商法)表記も公開されており、消費者保護の観点では最低限の透明性は担保されています。
怪しい・不安な点が多いのは事実ですが、法的な詐欺と断定できる根拠は現時点では見つかっていません。
「怪しい」と感じる主なポイント5つ
- 実際に「稼げた」という利用者の口コミがほぼない
- 参加費用が高額(約27.5万円)
- 無料部分の情報が薄く、抽象的
- ネット上の評判や体験談が非常に少ない
- 林則行氏の経歴・実績が外部から検証しにくい

高額な自己投資を検討する上で、ここまで再現性や実績が見えないと「やっぱり怪しい?」と感じるのも当然ですよね。
運営会社・特商法の透明性を検証
運営元である株式会社Acocoについては、国税庁法人番号公表サイトなどで正式な登記情報が確認できます。
所在地も実在し、公式サイトにて特定商取引法に基づく表記もきちんと公開されています。
過去の行政処分やトラブル歴は現時点では確認できていませんが、事業内容が急に変更されている点や、投資部運営の実態・サポート体制の詳細などは引き続き注視が必要です。

投資部に限らず、「本当に安心して利用できるか?」を見極めるには、実際のサポートや運営の実態もよく調べておきましょう。
林則行投資部 特商法の有無と運営情報について
ここから林則行投資部の特定商取引法に基づく表記と運営情報についてより詳しく見ていきます。

特定商取引法に基づく表記とは、消費者を保護するための法律であり、販売者や事業者が守るべきルールや義務が厳格に定められています。
万が一、商品やサービスでトラブルが発生した場合に、運営会社の情報が明確にされていないと連絡や返金の交渉ができず、被害者が泣き寝入りする可能性もあります。
林則行の投資部の特商法ページを確認したところ、以下の情報が記載されていました。
販売業者 | 株式会社Acoco. |
---|---|
代表者 | 青木友也 |
所在地 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-22-12 6F |
電話番号 | 03-6455-2860 |
メールアドレス | [email protected] |
事業内容 | 投資部の運営、オンラインスクール企画・運営 セミナー、各種コミュニティ内イベントの企画・運営 |
このほかにも、「表現および商品に関する注意書き」「返品・返金ポリシー」「プライバシー保護について」などの記載も一通り確認でき、特商法の表記自体には大きな問題は見られませんでした。
そのため、いわゆるポンジスキームや資金の持ち逃げ、振込み詐欺などの典型的な投資詐欺のリスクは比較的低いと考えられます。
ただ、一点気になるのは、仕掛け人であるはずの「林則行」の名前が一切ないことです。
投資のオンラインスクールとなると、その詳細はより不透明になります。
この点からも、投資初心者の金銭を搾取する怪しいスクールの可能性があると考えられます。
やはり、大切な資金を「林則行の投資部」に使うべきではないでしょう。
特商法の表記に不備はないものの、より怪しい実態が明らかになりましたが、続いては口コミや評判について調査していきます!
林則行投資部の評判・口コミを徹底調査
林則行投資部については、公式サイトや販売ページには好意的な体験談や「稼げた」という声が掲載されています。
なので、実際のインターネット上にある掲示板やSNS、そして私のLINEからの声から、案件の実態を探ってみました。
ます、ブログやSNS、Yahoo!知恵袋やレビュー情報など第三者的口コミの情報から調べましたが、「稼げなかった」「高額な割に内容が薄い」「誇大表現ばかりで信用できない」といった否定的な評価・注意喚起が見受けられます。
実際、再現性がない/公式以外での「利益報告」がほとんどない点を指摘する声も多く、「林則行投資部の価値は本当にあるのか?」という印象を受けますね。
ただ一方で、動画講義の分かりやすさや質問への対応の早さ、講師の人柄や掲示板での交流、LINEサポートの丁寧さを評価する声も確認できます。

賛否が分かれていますが、公式や業者の情報は除外して、本音の口コミだけをまとめていきます。ぜひ、リアルな声も参考にしてください。
ポジティブな口コミとその傾向
講義動画が分かりやすく、投資初心者でも理解しやすかった
LINEや掲示板での質問にすぐ返信があり、サポートが手厚い印象
林則行さん本人の人柄や熱意に共感して入会したという声も

「分からないこともすぐ質問できて、安心感はあった」という声は一定数ありました。
ネガティブな口コミ・批判事例
「稼げなかった」「講義内容が抽象的」「返金対応がない」
「本に書いてある内容と大差がない」「費用に見合う価値を感じない」
「勧誘や広告が強すぎて不信感が増した」「評判が悪いから危ないんじゃないか?」

「お金も時間もかけたのに成果が出ない」「もう少し具体的な指導や実績公開が欲しい」など、がっかりしたという声も多数見受けられました。
SNS・ブログ等の最新評判まとめ
X(旧Twitter)や知恵袋、外部ブログなどでは、実際の利用者による「儲かった」「成功した」という実体験は見つからず、むしろ「危険」「警戒した方がいい」という注意喚起の声が大半です。

実績や「本当に稼げた」という声が公式以外でほとんど見当たらないのは、投資部の信頼性を考える上で大きな懸念ポイントと言えるでしょう。
林則行投資部は本当におすすめできる?他サービス比較と注意点
林則行投資部は「伝説のファンドマネージャーのノウハウ」を学べるという独自性が魅力ですが、その一方でコストの高さや実績公開の乏しさ、再現性への不安も指摘されています。
他の投資スクールや投資顧問と比較し、利用者の目的やリスク許容度によって「合う・合わない」が大きく分かれるため、必ず冷静な判断が必要です。
他の投資スクール・投資顧問との比較
- 費用は大手顧問や一部有料投資スクールより高額(27万円台)。
- 「推奨銘柄」や売買シグナル提供型ではなく、ノウハウや投資理論を自分で学ぶスタイル。
- 動画講座や掲示板はあるが、個別サポートは限定的。
- 実績や利益報告の公開例は少なく、再現性も不明な点が多い。

「完全おまかせ型」の投資顧問や、明確な推奨実績のあるサービスを希望する人には物足りないかもしれません。
利用前に確認すべき注意点・リスク
即時的な成果や利益保証はありません。自分で学び、考え、投資判断をする力が必須です。
費用が高額なため、金銭面での余裕や「学習コスト」と割り切れる覚悟が重要です。
途中解約・返金不可、サポート体制の質にも注意が必要です。

「本当に自分に必要な投資か?」と一度立ち止まって考えましょう。
こういう人には向いている/向いていない
自分で学び、投資スキルをコツコツ磨きたい/長期的な成長を目指せる人/知識習得のために一定額を自己投資できる人
すぐに稼ぎたい/「答え」や指示を待つだけで利益を得たい/資金に余裕がなくリスクを取りたくない人

向いているとはいえ、林則行投資部を即決するのはおすすめしません。迷ったときはお気軽にご相談ください。
まとめ | 林則行投資部の総合評価・結論

ここまで、「林則行投資部」の内容や登録した結果、林則行の評判や経歴について徹底的に調査してきました。
- 林則行投資部は「有名な経歴」「話題性」があるだけで、内容や再現性は不安
- サービスや料金は明確だが、投資手法やロジックの詳細は不明瞭
- 有料の投資スクールに誘導するための誇大な宣伝である可能性あり
- 林則行の経歴に虚偽はなかったものの、運営との関係性に怪しさあり
林則行投資部は「伝説のファンドマネージャー」の肩書で注目されがちですが、詐欺や怪しいという否定的な評判も多く、再現性や実績の公開が少ないのが現状です。
講義やサービスの内容自体は整理されていますが、「本当に稼げるのか」「元が取れるのか」といった実践面での確証はありません。

私自身も、過去に焦って情報商材や投資系サービスに手を出して痛い目を見た経験があります。「今度こそ」と思っても、まずは一歩立ち止まり、冷静な目でチェックしてみてください。
これらの点から、私からは『林則行投資部』はおすすめできません。
【情報求む】コメントで情報交換しよう
副業の相談はLINEからご連絡ください ▶︎友だち追加はこちら